2018年から株式投資をしていますが、最近前々から放置していたSBI証券の投資信託についてちょっとみてみようと思ってどんなものを買っていたか確認してみました。

現在の保有銘柄はこんな感じで、SBIのSCHD(上の商品)はVポイントが余っていたのでマイルに交換しなかった分を投資してみた結果がこんな感じでした。
問題は下の「ひふみプラス」。こちらを購入したのが2018年でした。

SBI証券の口座開設キャンペーンでポイントをもらうために30万円入金して適当に買った記憶があります。

証券口座などをお得に開設する方法については下の記事で開設しています。
以前はSBI証券でNISA口座(一般NISA)を開設しており、その時に買ったものが、非課税期間が終了して5年後の年末に特定口座に移管された動きがよくわかりますね。
評価益も出てるし、このままほったらかしてもいいかなーと思っていたのですが、ちょっとファンド概要をみてみようと思って覗いてみたら・・・

驚愕の信託報酬1%越えでした。
年間トータルリターンは10.82%で悪くないのですが、そもそも楽天オルカンだったら信託報酬約0.056%で直近リターンが22%なので、倍以上なんですよね。
しかも、SBI証券での運用なので特定口座です。NISA枠を今年も埋め切る想定ですが、ちょっと厳しくなってきたので、ここらで売却して移し替えたいところですが・・・
20.315%の税金がかかると思うとなかなか二の足を踏んでしまいます。

いつかは税金取られるんだから、今すぐ解約して税引後の金で買ったらいいじゃんと頭では思うのですが、まだかなーとか。悩ましいです。
米国が利下げする影響で株価がどうなるかが不透明というのも要因です。
過去の利下げしたタイミングでの株価の推移を確認してみましたが、いずれも明確な方向性があるわけではなく、上がるか下がるかはなんとも言えないって感じでした。
また、米国株価は素人感覚的には上がりすぎとも思えてしまうため、米国が入っていないひふみなら米国株が下がってもその影響は受けづらいんじゃないかと。逆に株価上がってますからね。
そう考えると、今は米国株が6割を占めるオルカンを定期積立意外で買うのはちょっとなと思っちゃいます。
買うなら遊び枠ということで楽天SCHDとしたいので、ここらで〇〇ショックが起こってくれないかなとか妄想しつつ、信託報酬1%越えを甘んじて受け入れつつ米国株が10%程度下がるタイミングが来るまでは保留としておこうと思います。

考えてることを書いてみたのですが、如何に素人の値頃感投資が当てにならないかが半年〜1年後にわかるんじゃないかなー?と思い、今から答え合わせが楽しみです。

