【初心者必見】インデックス投資 vs 高配当株投資|どっちがあなたに向いている?

資産形成を考えるときによく挙げられるのが「インデックス投資」と「高配当株投資」。どちらも人気のある投資手法ですが、特徴や向き不向きが異なります。この記事では、両者のメリット・デメリットを徹底比較し、あなたに合った投資スタイルを見つけるヒントを紹介します。

ためお
ためお

私は「インデックス投資」を行なっているため、インデックス投資をおすすめするバイアスがかかっていることをご了承ください。

インデックス投資とは?

インデックス投資とは、S&P500や全世界株式(オルカン)といった指数に連動する投資信託やETFを買う投資方法です。市場全体に分散して投資できるため、リスクを抑えながら世界経済の成長を享受できます。

インデックス投資のメリット

  • 少額から投資できる(100円〜)
  • 自動積立ができるので「ほったらかし投資」が可能
  • 長期で見ると安定して右肩上がり(過去のデータから証明済み)
  • NISAやiDeCoとの相性が良い

インデックス投資のデメリット

  • 配当金が少ない(または出ない場合も多い)
  • 短期で大きなリターンは狙いにくい
  • 暴落時には市場全体が下がるため避けられない

インデックス投資の最大のメリットが、その投資信託を購入するだけで複数の投資先に自動的に分散投資されるのと同じということです。S&P500であれば米国上位500社ですし、オルカンであれば全世界の2,000社以上に投資されます。
個別の株をこれだけの種類購入して管理するということは、非常に管理コストが大きくなるので、このメリットは非常に大きいと感じています。

また、投資信託であれば組み入れられた個別の株式の配当金は自動で内部再投資され、基準価格を上昇させるため、分配金が出ないタイプの投資信託であれば、資金効率が良いといえます。
特に、NISAの場合は購入金額が生涯で1,800万円が上限となっていることから、分配金が出ない=(分配金相当額を)新規で買付しなくていい=NISA枠を消費しなくて良いということになり、資金効率がいいこともメリットです。

高配当株投資とは?

高配当株投資は、配当利回りの高い企業に投資し、定期的に配当金を受け取ることを目的とした投資手法です。株価の値上がり益(キャピタルゲイン)よりも、安定した配当収入(インカムゲイン)を重視します。

高配当株投資のメリット

  • 定期的に現金収入(配当金)が得られる
  • 暴落時でも配当が維持されれば精神的に安心
  • 配当金を再投資すれば複利効果を高められる

高配当株投資のデメリット

  • 分散が難しく、銘柄選びに知識と手間が必要
  • 減配リスクがある(配当が必ず続くとは限らない)
  • インデックス投資と比べるとトータルリターンが劣るケースもある

高配当株投資とは、一般的には「配当金が多くもらえる個別の企業の株式を購入する」ことを指します。
そのため、分散を意識する場合、投資先を分散させることで対応するしかありません。

S&P500やオルカンであれば、それらを購入するだけで分散が効きますが、個別株の場合、自分で購入対象の個別株を分散させる必要があります。例えば、トヨタの株だけに全ツッパしてしまうと、トヨタが何らかで終わった場合に自分の投資資金もとけてしまうということになります。
そうならないためには、トヨタだけではなく他の企業の株も購入して、投資対象を分散させる必要があります。

インデックス投資が向いている人

  • 長期でコツコツ資産を育てたい人
  • 投資にあまり時間をかけたくない人
  • NISAやiDeCoを活用して効率よく非課税運用したい人

インデックス投資は「仕組みを作って淡々と積み立てるだけ」で資産形成が可能です。忙しい会社員や初心者に特に向いています。

高配当株投資が向いている人

  • 定期的な配当収入が欲しい人
  • 株式投資そのものを楽しみたい人
  • 銘柄選定や企業研究に時間をかけられる人

高配当株投資は「自分で投資先を選びたい」というタイプにおすすめです。安定収入を得たい人、配当金でモチベーションを感じたい人にはぴったりです。

まとめ:20代・30代はインデックス投資をベースに

結論として、資産形成の土台にはインデックス投資がおすすめです。低コストで世界経済の成長を取り込めるため、長期的に大きなリターンを狙えます。一方で、高配当株投資は余裕資金やサブ戦略として取り入れるのが現実的です。

「長期で資産を増やしたい → インデックス投資」「配当収入を楽しみたい → 高配当株投資」と、自分の目的に合わせて選んでみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です