仮想通貨というと「ビットコインのように価格が激しく上下する」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。しかし、JPYCはそうした仮想通貨とは大きく異なります。JPYCは「日本円と1対1で連動するステーブルコイン」であり、常に1円=1JPYCの価値を目指しています。この記事では、ブロックチェーン初心者がJPYCを理解する上で知っておくべき基本的なポイントをまとめました。

JPYCについて興味が出てきたというかた、この機会にブロックチェーンに触れてみましょう!
1. JPYCは「日本円と連動するデジタル通貨」
JPYCは暗号資産の一種ですが、その価格は常に日本円に連動しています。つまり、1JPYCを持っていれば「1円」として使える設計になっています。ビットコインのように1日で数%上下することはなく、安定した価値を持つ点が特徴です。初心者にとっても「仮想通貨=値動きが激しくて危険」というイメージとは違い、安心して扱いやすい通貨と言えるでしょう。

日本円と値動きが一緒になるように調整されています。なので、暗号通貨(=仮想通貨)は投機の対象というイメージがありますが、それとは一線を画すものになります。
2. JPYCを利用するにはウォレットが必要
JPYCはブロックチェーン上で動作するため、利用するには「暗号資産ウォレット」が必要です。ウォレットは銀行口座のような役割を果たし、自分のJPYCを保管したり送金したりすることができます。代表的なウォレットには以下があります。
- MetaMask(最もポピュラーで多くのサービスに対応)
- Coinbase Wallet(初心者にやさしいUIが魅力)
- ハードウェアウォレット(Ledgerなど、長期保管向け)
ウォレットを作成すると「秘密鍵」や「リカバリーフレーズ」が発行されます。これは銀行の暗証番号以上に重要な情報で、他人に知られると資産を盗まれるリスクがあります。紙に控えて安全に保管するなど、必ず自己管理を徹底しましょう。

3. JPYCの発行の仕組み
JPYCは「日本円を裏付けにして発行される」仕組みを採用しています。ユーザーが日本円を発行体に預け入れると、その分のJPYCが発行され、自分のウォレットに送られます。逆にJPYCを日本円に戻す場合は、対応するJPYCがバーン(焼却)され、日本円が払い戻されます。この仕組みにより、発行されたJPYCの総量と裏付け資産が常に一致し、安定性が保たれています。
また、JPYCは日本国債を購入してその利回りにて利益を得ます。規模が大きくなればなるほど利益が大きくなります。
JPYCを利用する上での手数料はJPYC側(発行体)は受け取らないため、例えば店舗での支払いにJPYCを利用するシーンでは、消費者も店舗もJPYCに対して手数料は支払いません。(ブロックチェーン上のガス代はかかります。)
そのため、JPYCの利用者が増加し、規模が大きくなればなるほど国債運用額が増大し、スケールメリットが出てきます。

「JPYCは日本国債で裏付けされた安心感のあるステーブルコイン」とも言えますね!
4. JPYCの使い道
JPYCは「投資で儲ける」というよりも、主に次のような用途で使えます。
- Amazonギフト券やQUOカードPayへの交換
- 一部のECサイトでの支払い
- ブロックチェーン上での送金(24時間365日、低コスト)
- DeFiやNFT取引での利用
特に「安定した円建て資産でブロックチェーンを使いたい」という人にとっては、JPYCは非常に便利な選択肢になります。

今後は実店舗での支払い可能なお店も増えてくることでしょう!
5. JPYC利用にあたっての注意点
JPYCは便利で安心感のあるステーブルコインですが、注意点もあります。
- 利用できる店舗やサービスはまだ限定的
- 日本の規制が整備途上であり、今後制度が変わる可能性がある
- ウォレット管理は完全に自己責任(秘密鍵を失うと資産も失う)
こうしたリスクを理解したうえで使うことが大切です。
まとめ:JPYCは「初心者にやさしい日本円のデジタル版」
JPYCは、ビットコインのように値動きで一喜一憂する資産ではなく、安定した日本円の価値をデジタル化したものです。ブロックチェーン初心者にとっても扱いやすく、決済や送金、さらにはWeb3の入り口として触れるには最適な通貨といえるでしょう。今後普及が進めば、日常生活に根付いたデジタル円としての役割が大きくなるかもしれません。
これからブロックチェーンを学びたい人は、まずJPYCを使ってみることから始めてみてはいかがでしょうか?