缶コーヒーをやめてETFを買ったら20年後どうなる?

毎日のちょっとした出費、たとえばコンビニで買う缶コーヒー。1本150円程度ですが、これをやめて投資に回したらどうなるでしょうか?

「たった150円でしょ?」と思うかもしれませんが、長期投資と複利の力を使えば、その小さな節約が驚くほど大きな金額に化けます。

1日150円をETFに投資した場合のシミュレーション

条件を次のように設定して計算してみます。

  • 節約額:150円/日(缶コーヒー1本分)
  • 投資額:150円 × 30日 ≒ 4,500円/月
  • 投資対象:年利7%で成長するETF(例:全世界株式、S&P500連動ETFなど)
  • 投資期間:20年間

毎月4,500円を年利7%で20年間積み立てた場合、最終的な金額は次の通りです。

  • 元本合計:1,080,000円(4,500円 × 12ヶ月 × 20年)
  • 運用益:約1,090,000円
  • 最終資産額:約2,170,000円

つまり、毎日の缶コーヒーを我慢するだけで、20年後には200万円超の資産になります。

もし缶コーヒー2本分をやめたら…

もし節約額を倍にして1日300円(コーヒー2本分)を投資に回したらどうでしょうか?

  • 毎月投資額:9,000円
  • 元本合計:2,160,000円
  • 最終資産額:約4,340,000円

20年間で400万円超に成長します。缶コーヒー2本分の節約で、中古車1台分の資産が手に入る計算です。

年数ごとの資産推移表

以下は、1日150円(4,500円/月)を年利7%で運用した場合の年数ごとの資産推移です。

年数累計元本資産額(年利7%)
1年54,000円55,890円
3年162,000円173,596円
5年270,000円305,775円
10年540,000円645,788円
15年810,000円1,079,233円
20年1,080,000円2,170,000円

年数が経つほど、運用益が加速的に増えていくのがわかります。特に15年以降は資産の伸びが目に見えて大きくなっています。

なぜこんなに増えるのか?複利の力

投資で資産が増える理由は「複利」です。複利とは、運用で得た利益をさらに再投資し、その利益にも利益がつく仕組みのこと。時間が経つほど加速度的に資産が増えていきます。

逆に言えば、「小さな額だから意味がない」と思って投資を始めないのは非常にもったいないのです。

まとめ:小さな習慣が大きな差に

  • 毎日の缶コーヒー代を節約して投資に回すだけで、20年後に200万円以上になる
  • 1日300円なら20年後に400万円超の資産に
  • 複利効果は時間が長いほど強力に働く

資産形成は、いきなり大金を投資する必要はありません。まずは「毎日のちょっとした出費を見直すこと」から始めてみましょう。未来のあなたがきっと感謝するはずです。

ためお
ためお

年利7%で計算してみましたが、私が定期的に購入している楽天SCHDでもシミュレーションしてみます。

楽天SCHDで運用した場合のシミュレーション

同じ条件で、楽天・米国配当株式インデックス・ファンド(楽天SCHD)を購入した場合も計算してみましょう。

  • 毎月投資額:4,500円
  • 投資期間:20年
  • 実効年利:10.98%(信託報酬控除後、過去実績ベース)

結果は以下の通りです。

  • 元本合計:1,080,000円
  • 運用益:約2,425,000円
  • 最終資産額:約3,505,000円

同じ150円/日でも、運用対象の違いによって20年後の差は約130万円に広がります。

比較表(全世界株式7% vs 楽天SCHD10.98%)

運用対象年利20年後の資産額運用益
全世界株式インデックス7%約2,170,000円約1,090,000円
楽天SCHD10.98%約3,505,000円約2,425,000円

高配当株ETFは分配金も魅力ですが、長期的に見てもリターンの差が大きく出る可能性があります。ただし、米国株に集中投資するため、全世界株式に比べて値動きは大きくなる点には注意が必要です。

ためお
ためお

楽天SCHDはs&P500よりも、対象銘柄が100程度とさらに対象がすくない(分散が効いていない)投資信託になります。その分想定通りに動けばリターンはおおきくなりますが、リスクも大きいです。なお、節約して生み出したものであれば節約しなければなくなっていた「泡銭」なので、ガンガン突っ込んでいいと個人的には思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です