ANAマイルでどこまで行ける?国内・海外の必要マイル数を完全解説

ANAマイルは、国内旅行でもお得に活用できます。「何マイルあればどこまで行けるの?」と気になる方も多いでしょう。この記事では、ANA特典航空券の必要マイル数や路線例を紹介します。

ためお
ためお

今あるマイルでどこまで行けるか知りたい!という方向けに、必要なマイルを10,000マイル単位でまとめました!

ANA特典航空券の基本

ANAマイルを使った国内線の特典航空券は、区間距離とシーズン(ローシーズン・レギュラーシーズン・ハイシーズン)によって必要マイル数が決まります。片道・往復のどちらも可能です。

  • ローシーズン(L):必要マイル数が最も少ない時期
  • レギュラーシーズン(R):通常期
  • ハイシーズン(H):必要マイル数が多くなる繁忙期

ANA特典航空券|国内線

10,000マイル以下で行けるところ|国内線

このカテゴリでは、ローシーズン(L)、レギュラーシーズン(R)、ハイシーズン(H)のいずれのシーズンでも、片道10,000マイル以下で行ける路線をまとめました。主に0~300マイル区間の路線が該当します。

出発空港到着空港必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
東京秋田、庄内、仙台、新潟、八丈島、富山、小松、能登、名古屋、大阪6,0006,5009,000
大阪萩・石見、松山、高知、福岡、大分、熊本、宮崎6,0006,5009,000
名古屋新潟、松山6,0006,5009,000
札幌利尻、稚内、女満別、根室中標津、オホーツク紋別、釧路、函館、青森、秋田6,0006,5009,000
仙台小松6,0006,5009,000
福岡対馬、五島福江、宮崎6,0006,5009,000
長崎壱岐、五島福江、対馬6,0006,5009,000
沖縄宮古、石垣6,0006,5009,000

20,000マイル以下で行けるところ|国内線

このカテゴリでは、片道20,000マイル以下で行ける路線をまとめました。上記の10,000マイル以下の路線に加えて、より長距離の路線や、ハイシーズンで10,000マイルを超える可能性がある路線が含まれますが、いずれも20,000マイル以内には収まります。

301~800マイル区間

この距離帯の路線は「その他の発着区間」とされており、具体的な発着空港は明示されていませんが、数多くの国内路線が該当すると考えられます。

区間マイレージ必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
301~800マイル区間7,0008,50010,500

801~1,000マイル区間

出発空港到着空港必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
東京沖縄8,0009,50012,000
大阪石垣、宮古8,0009,50012,000
静岡沖縄8,0009,50012,000
名古屋沖縄、宮古8,0009,50012,000
札幌福岡8,0009,50012,000

1,001~2,000マイル区間

出発空港到着空港必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
東京石垣、宮古9,50010,50013,000
名古屋石垣9,50010,50013,000
札幌沖縄9,50010,50013,000
沖縄仙台、新潟9,50010,50013,000

ANA特典航空券|国際線

次は、国際線についてまとめていきます。
ANA国際線特典航空券に交換するために必要なマイル数は、出発地と目的地の「ゾーン区分」、「搭乗日のシーズン」、および「搭乗クラス」によって異なります。

2025年6月24日(火)以降のご予約・発券分に適用される「改定後」の必要マイル数に基づき、片道で必要なマイル数に応じた目的地をまとめています。

ロウシーズン(L)での必要マイルで集計しています。

10,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

このカテゴリでは、日本発着で片道10,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 韓国・ロシア1(Zone 2)ソウル、ウラジオストクエコノミー(Y)6,0007,50012,000
日本(Zone 1) ⇔ アジア1(Zone 3)北京、大連、瀋陽、青島、上海、
杭州、広州、厦門、成都、武漢、
深セン、香港、台北、マニラ
エコノミー(Y)8,50010,00015,000

• ビジネスクラス(C)やプレミアムエコノミー(PY)は、ローシーズンでも片道10,000マイルを超えるため、このカテゴリには含まれていません。

ためお
ためお

国内線の片道最低マイルである6,000マイルで国際線に乗れるなんてびっくりじゃないですか?

ちなみに、国際線には国内線をくっつけることができます。
例えば、セントレア空港から韓国にいきたいけど、直行便がない(もしくは取れない)という場合は、セントレア空港→成田空港→仁川空港(韓国)というルートを組むこともできます。
条件としては以下の通りです。

  • 国際線区間をANA運航便または提携航空会社で発券する
  • 国際線の出発地または到着地に接続する国内線区間がANA国内線であること
  • 同一予約(同一PNR)で手配する

補足ですが、

  • 国内線区間に追加マイルは不要(国際線必要マイル数に含まれる)
  • 日本国内のどの空港発着でもOK(例:名古屋→羽田→ロンドン、ロンドン→羽田→福岡)
  • 経由地や接続空港はANA規定の乗継条件に従う必要あり

20,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ アジア1(Zone 3)北京、大連、瀋陽、青島、上海、
杭州、広州、厦門、成都、武漢、
深セン、香港、台北、マニラ
プレミアムエコノミー(PY)15,00016,50023,500
日本(Zone 1) ⇔ アジア2(Zone 4)シンガポール、バンコク、ホーチミン、
ヤンゴン、ジャカルタ、ムンバイ、
デリー、ハノイ、クアラルンプール、
プノンペン、チェンナイ
エコノミー(Y)15,00017,50025,000
日本(Zone 1) ⇔ ハワイ(Zone 5)ホノルルエコノミー(Y)17,50020,00032,500
日本(Zone 1) ⇔ 韓国・ロシア1(Zone 2)ソウル、ウラジオストクビジネス(C)18,00020,50025,000
日本(Zone 1) ⇔ オセアニア(Zone 10)シドニー、パースエコノミー(Y)18,50022,50032,500

このカテゴリでは、日本発着で片道20,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。上記の10,000マイル以下の路線に加えて、より長距離の路線や、上位クラスの一部が含まれます。

Zone間の距離によって必要マイル数が変わってきますが、20,000マイルもあれば、片道であればある程度のところまでは行けることがわかります。
日本人に人気のハワイも、片道17,500マイルなので、往復でも35,000マイルあれば行けることになります。

ためお
ためお

今手元にあるマイルでは少したらない・・・

という方、諦めるのはまだ早いです!誰でもできる「飛行機に乗らずにマイルを貯める裏ワザ」をこちらで紹介しています。知っている人だけが得をする方法なので、ぜひご覧ください。

飛行機に乗らずにANAマイルを貯めてお得に旅行する方法【初心者向け】

30,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 北米(Zone 6)ロサンゼルス、サンフランシスコ、
シアトル、サンノゼ、ワシントン、
ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン、
バンクーバー、メキシコシティ
エコノミー(Y)20,00025,00036,000
日本(Zone 1) ⇔ 欧州・ロシア2(Zone 7)ロンドン、パリ、フランクフルト、
ミュンヘン、デュッセルドルフ、
ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、
ストックホルム、モスクワ、
イスタンブール
エコノミー(Y)22,50027,50039,000
日本(Zone 1) ⇔ アジア2(Zone 4)シンガポール、バンコク、ホーチミン、
ヤンゴン、ジャカルタ、ムンバイ、
デリー、ハノイ、クアラルンプール、
プノンペン、チェンナイ
プレミアムエコノミー(PY)23,00025,50035,500
日本(Zone 1) ⇔ アジア1(Zone 3)北京、大連、瀋陽、青島、上海、
杭州、広州、厦門、成都、武漢、
深セン、香港、台北、マニラ
ビジネス(C)24,00026,50032,500
日本(Zone 1) ⇔ ハワイ(Zone 5)ホノルルプレミアムエコノミー(PY)26,50029,00044,000
日本(Zone 1) ⇔ オセアニア(Zone 10)シドニー、パースプレミアムエコノミー(PY)27,00031,00044,000

このカテゴリでは、日本発着で片道30,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。上記の20,000マイル以下の路線に加えて、より長距離の路線や、上位クラスの一部が含まれます。

片道30,000マイルも出せば、ビジネスクラスに乗れる路線も増えてきました。ANA国際線ビジネスクラスの主なベネフィットは以下のとおりです。

  • 広々としたフルフラットシート:長距離でも快適に休めるベッド仕様
  • 優先サービス:専用チェックインカウンター、優先保安検査、優先搭乗、手荷物優先受け取り
  • ラウンジ利用:ANAラウンジや提携ラウンジで食事・ドリンク・シャワーが利用可能
  • 機内食とドリンクの充実:和食・洋食のコース料理、シャンパンやワインなど高品質な飲み物
  • アメニティ:スリッパ、アイマスク、歯ブラシ、スキンケアセットなど
  • 無料受託手荷物の増量:通常より多い重量・個数を預けられる(例:2〜3個まで)

個人的には、広々としたシートとラウンジが利用できるというところがポイント高いです。
私を筆頭に、普段ビジネスクラスに乗るような人じゃない人ほど、ビジネスクラスに乗った時の快適さに驚くと思います。箇条書きにしたこと以外にも細かいところが全然違うので、チャンスがあれば是非ビジネスクラス乗ってみてください!


お金を払ってビジネスクラスの航空券を購入しようと思うとそれこそ路線次第ですが、数十万円かかりますが、マイルであれば格安で乗ることができます。

ためお
ためお

エコノミーで数多く海外に行くというのももちろん楽しいですが、有償では買えないようなビジネスにマイルであれば乗れるというのもマイルを貯めるメリットといえますね!

40,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 北米(Zone 6)ロサンゼルス、サンフランシスコ、
シアトル、サンノゼ、ワシントン、
ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン、
バンクーバー、メキシコシティ
プレミアムエコノミー(PY)31,00036,00050,500
日本(Zone 1) ⇔ 欧州・ロシア2(Zone 7)ロンドン、パリ、フランクフルト、
ミュンヘン、デュッセルドルフ、
ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、
ストックホルム、モスクワ、
イスタンブール
プレミアムエコノミー(PY)33,50038,50053,500

このカテゴリでは、日本発着で片道40,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。

PYというのはプレミアムエコノミーの略字で、エコノミー以上、ビジネス以下のクラスになります。ANA国際線でエコノミーと比較した場合のプレミアムエコノミーの主なベネフィットは以下の通りです。

  • 座席のゆとり:座席幅が広く、リクライニング角度も大きめ。足元もゆったりしており、レッグレストやフットレスト付き。
  • 優先サービス:専用チェックインカウンター、優先手荷物受け取りサービス(空港によっては優先保安検査や優先搭乗も利用可)。
  • ラウンジ利用:ANA国際線ではビジネスクラスラウンジ(ANA LOUNGE)が利用可能。食事・ドリンク・シャワーなどを搭乗前に楽しめる。
  • 機内サービスの充実:ウェルカムドリンクや、エコノミーよりワンランク上の機内食・ドリンクメニューが提供される。
  • アメニティ:スリッパやアイマスク、歯ブラシなど、長時間フライトに役立つアメニティセットが提供される。
  • 無料受託手荷物の増量:エコノミーよりも多い個数・重量を預けられる(例:2個×23kg → 2個×23kgだが優先タグ付きなど)。

座席に関しては、エコノミーに毛が生えた程度で、ビジネスの圧倒的快適感には遠く及びません。
とはいえ、エコノミーよりは多少広めの座席ですし、ANAラウンジは使用できるので、エコノミーよりも格上感は実感できます。

プレミアムエコノミーを取るくらいなら、もうちょっと頑張ってビジネスをとりたいな・・・とは思うところがあります。

50,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ アジア2(Zone 4)シンガポール、バンコク、ホーチミン、
ヤンゴン、ジャカルタ、ムンバイ、
デリー、ハノイ、クアラルンプール、
プノンペン、チェンナイ
ビジネス(C)40,00042,50047,500
日本(Zone 1) ⇔ ハワイ(Zone 5)ホノルルビジネス(C)40,00042,50067,500
日本(Zone 1) ⇔ オセアニア(Zone 10)シドニー、パースビジネス(C)40,00045,00067,500

このカテゴリでは、日本発着で片道50,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。

ホノルルのビジネスは激戦区で、対策なしではマイルがあったとしてもまず取得することはできないと言われています。
ANA国際線は355日前のAM9:00から予約できるので、8時台からコールセンターに電話して、話を引き延ばしつつ、9時に即予約してもらうという荒技を使うひともいるとかいないとか。(普通に9時に電話しても繋がらないため)

ためお
ためお

Skypeが使えた時はまだよかったのですが、今は使えなくなってしまったみたいなので、通話料が高くならないか心配ですね。

60,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 北米(Zone 6)ロサンゼルス、サンフランシスコ、
シアトル、サンノゼ、ワシントン、
ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン
、バンクーバー、メキシコシティ
ビジネス(C)50,00052,50082,500
日本(Zone 1) ⇔ 欧州・ロシア2(Zone 7)ロンドン、パリ、フランクフルト、
ミュンヘン、デュッセルドルフ、
ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、
ストックホルム、モスクワ、
イスタンブール
ビジネス(C)55,00057,50090,000
日本(Zone 1) ⇔ アジア2(Zone 4)シンガポール、バンコク、ホーチミン、
ヤンゴン、ジャカルタ、ムンバイ、
デリー、ハノイ、クアラルンプール、
プノンペン、チェンナイ
ファースト(F)57,50060,00085,500
日本(Zone 1) ⇔ ハワイ(Zone 5)ホノルルファースト(F)60,00070,000120,000

このカテゴリでは、日本発着で片道60,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。

このくらいになってくると、ファーストもちらほら増えてきます。
ファーストは別次元なので、想像できないですね。私が乗ったことあるのはビジネスまでなので。

ためお
ためお

ファーストクラスに乗るための服を買わないと・・・

100,000マイル以下で行けるところ(片道)|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 北米(Zone 6)ロサンゼルス、サンフランシスコ、
シアトル、サンノゼ、ワシントン、
ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン、
バンクーバー、メキシコシティ
ファースト(F)75,00085,000150,000
日本(Zone 1) ⇔ 欧州・ロシア2(Zone 7)ロンドン、パリ、フランクフルト、
ミュンヘン、デュッセルドルフ、
ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、
ストックホルム、モスクワ、
イスタンブール
ファースト(F)82,50095,000165,000

このカテゴリでは、日本発着で片道100,000マイル以下で行ける国際線路線をまとめました。

ためお
ためお

残りはがさっとまとめました。片道でこれって、往復だと300,000マイル超えですからね・・・以前は片道分のマイルで往復できていたような・・・

日本発着の全路線一覧|最低6,000マイル〜最大165,000マイル|国際線

区間(発着ゾーン)すべての都市搭乗クラス必要マイル(L)必要マイル(R)必要マイル(H)
日本(Zone 1) ⇔ 韓国・ロシア1(Zone 2)ソウル、ウラジオストクエコノミー(Y)6,0007,50012,000
ビジネス(C)18,00020,50025,000
日本(Zone 1) ⇔ アジア1(Zone 3)北京、大連、瀋陽、青島、上海、
杭州、広州、厦門、成都、武漢、
深セン、香港、台北、マニラ
エコノミー(Y)8,50010,00015,000
プレミアムエコノミー(PY)15,00016,50023,500
ビジネス(C)24,00026,50032,500
日本(Zone 1) ⇔ アジア2(Zone 4)シンガポール、バンコク、ホーチミン、
ヤンゴン、ジャカルタ、ムンバイ、
デリー、ハノイ、クアラルンプール、
プノンペン、チェンナイ
エコノミー(Y)15,00017,50025,000
プレミアムエコノミー(PY)23,00025,50035,500
ビジネス(C)40,00042,50047,500
ファースト(F)57,50060,00085,500
日本(Zone 1) ⇔ ハワイ(Zone 5)ホノルルエコノミー(Y)17,50020,00032,500
プレミアムエコノミー(PY)26,50029,00044,000
ビジネス(C)40,00042,50067,500
ファースト(F)60,00070,000120,000
日本(Zone 1) ⇔ 北米(Zone 6)ロサンゼルス、サンフランシスコ、
シアトル、サンノゼ、ワシントン、
ニューヨーク、シカゴ、ヒューストン、
バンクーバー、メキシコシティ
エコノミー(Y)20,00025,00036,000
プレミアムエコノミー(PY)31,00036,00050,500
ビジネス(C)50,00052,50082,500
ファースト(F)75,00085,000150,000
日本(Zone 1) ⇔ 欧州・ロシア2(Zone 7)ロンドン、パリ、フランクフルト、
ミュンヘン、デュッセルドルフ、
ブリュッセル、ウィーン、ミラノ、
ストックホルム、モスクワ、
イスタンブール
エコノミー(Y)22,50027,50039,000
プレミアムエコノミー(PY)33,50038,50053,500
ビジネス(C)55,00057,50090,000
ファースト(F)82,50095,000165,000
日本(Zone 1) ⇔ オセアニア(Zone 10)シドニー、パースエコノミー(Y)18,50022,50032,500
プレミアムエコノミー(PY)27,00031,00044,000
ビジネス(C)40,00045,00067,500

表をすべて繋げたものも掲載しておきます。
同一路線で座席クラスごとにどれくらい必要なマイルが変わるか?という点ではこちらの表の方が見やすいと思います。

ためお
ためお

最低片道6,000マイルから最大で165,000マイルまで路線・クラスによって必要マイルは全然違います。

ためお
ためお

以前はもう少し必要マイルも少なかったのですが、全体的にインフレしてますね。

お得にマイルを使うコツ

  • ローシーズンを狙う:必要マイル数が最大2,000〜3,000マイルも少なくなります。
  • 早めの予約:特典航空券は先着順なので、発売開始直後に確保。
  • 片道利用+別路線組み合わせ:往復だけでなく片道ずつ別空港に設定すると、旅行の幅が広がります。

まとめ

ANAマイルがあれば、6,000マイルから特典航空券を取得し、ほぼ無料で乗ることができます。区間距離とシーズンによって必要マイル数が変わるため、旅行日程を柔軟に調整すれば、より少ないマイルで遠くまで行くことも可能です。計画的にマイルを貯めて、お得な国内旅行を楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です