20代に必要な保険はどれ?見直しで月1万円節約も夢じゃない

20代は社会人としてのスタート時期であり、収入も限られる中で、必要以上に保険料を払ってしまっているケースが少なくありません。特に学生時代や社会人になった直後に勧められるまま加入した保険は、自分に合っていない可能性も高いです。この記事では、20代に本当に必要な保険と、見直しによって月1万円以上節約する方法を解説します。

20代が保険を考える前に知っておくべきこと

  • 保険は「備え」であって「貯蓄」ではない — 貯蓄目的ならiDeCoやNISAなどの方が効率的
  • 生活防衛資金が優先 — 怪我や病気時の生活費はまず貯金で確保
  • 国の保障を把握する — 健康保険の高額療養費制度や傷病手当金で、多くの医療費はカバー可能

特に20代は健康状態が良好で医療費の自己負担が少ないため、「将来の安心」を理由に高額な保険に加入してしまうと、その分の資金が長期的に拘束されてしまいます。保険はあくまで「大きなリスクに備えるための手段」です。例えば、数十万円〜数百万円単位の出費が必要になるリスク(大きな事故や長期入院)に備えることが目的であり、少額の医療費は貯蓄や家計のやりくりでカバーする方が合理的です。

20代に必要な保険はこれだけ

1. 医療保険(最低限でOK)

  • 入院日額5,000円程度で十分
  • 長期入院の可能性は低く、がん保険は必須ではないが、心配なら安価な掛け捨てタイプを選ぶ

医療保険を選ぶ際は、「日額いくらの保障が必要か」よりも「公的医療制度でどこまでカバーできるか」を先に確認しましょう。例えば高額療養費制度を利用すれば、年収400万円程度の場合、1か月の自己負担上限は約8万円です。短期の入院なら、医療保険がなくても生活防衛資金で十分対応可能です。掛け金を抑えた分は貯蓄や投資に回すと、将来的な安心につながります。

ためお
ためお

ある程度中堅以上の会社であれば、付加給付があるところもあります。高額料寮費適用後の自己負担が2.5万円〜3万円程度になるかもしれません。

2. 掛け捨ての死亡保険(必要な人だけ)

  • 独身で扶養家族がいない場合は基本的に不要
  • 結婚して子どもがいる場合は、遺族年金と合わせて必要な保障額を計算

死亡保険は「万が一、自分が亡くなったときに困る人がいるか」で判断します。独身で扶養家族がいない場合は不要ですが、結婚して配偶者や子どもがいる場合は別です。例えば、住宅ローンがある場合は団体信用生命保険でローンは完済されるため、生活費の保障だけを掛け捨てで確保するのが効率的です。保険金額は『年間生活費×必要年数−遺族年金見込み額』で計算すると過不足が少なくなります。

ためお
ためお

私は妻と子供が2人いるので、収入保証保険に加入しています。一時金はありませんが、60歳まで毎月10万円が妻に払われます。遺族年金と合わせれば十分な収入になります。この保証で2,300円/月程度です。

3. 自動車保険・火災保険(持ち家・車所有者のみ)

  • 自動車保険は対人・対物無制限が基本
  • 火災保険は家財も含めて検討

自動車保険は「対人・対物無制限」が基本ですが、車両保険は必要性を検討しましょう。中古車や資産価値の低い車では、車両保険を外すことで年間数万円の節約になります。火災保険は建物だけでなく家財も対象にすると、火事や水漏れの被害で家電や家具を買い替える場合にも対応できます。賃貸の場合でも家財保険は月数百円で加入できるため、コスパは高いです。

ためお
ためお

弁護士特約はコスパいいのでつけています。そもそも車を持たないのが最良ですが、田舎で通勤に車が必須なのでやむなくといった感じです。

不要になりやすい保険の例

  • 貯蓄型保険(学資保険・終身保険) — 運用効率が悪く、解約返戻金も少ない
  • 高額な医療特約 — 実際に使う確率が低く、費用対効果が悪い
  • 複数加入しているがん保険 — 過剰保障になりやすい

貯蓄型保険は「解約すると損をする」という心理的ハードルが高く、見直しのタイミングを逃しやすい商品です。しかし、返戻率が低いまま長期契約を続けると、資産形成の機会損失が大きくなります。また、高額な医療特約やがん保険は「安心感」を重視して複数加入する人も多いですが、重複分は無駄な出費になりやすいので定期的に契約内容を整理しましょう。

ためお
ためお

貯蓄型保険は解約すると返戻率が低く、損をしたように感じます。ですが、すでに損をしているんです!今解約して返戻金をNISAで低コストインデックスファンドに突っ込むことが今後の生活にプラスになると信じています。

ためお
ためお

私も貯蓄型の保険を解約して160万円の支払いにたいして返ってきたのが115万円。60歳まで加入すれば返礼率は103%と言われましたが、勇気を持って解約してオルカンに全額突っ込みました。

保険見直しで月1万円節約するステップ

  1. 加入している保険の内容を全て書き出す — 保険証券やマイページで確認
  2. 必要・不要を仕分け — 家族構成・貯蓄額・国の保障を踏まえて判断
  3. ネット保険や共済に乗り換え — 同等保障で保険料が半額になるケース多数
  4. 掛け捨て型を選択 — 保険は「もしも」に備える最低限に絞る

見直しは一度にすべてを変更する必要はありません。まずは解約返戻金や違約金が発生しない保険から手を付けると安心です。ネット型保険や共済は、同じ保障でも保険料が半額近く安くなることが多く、年間10万円以上の節約も可能です。節約分は定期預金やNISAに回すことで、「保障を減らしても資産は増える」状態を作れます。

ためお
ためお

貯蓄型保険を解約するのは、新しく保険を契約してからにしてくださいね!万が一、次の契約が始まるまでに何かがあったら保証を受けられないということですから。

まとめ

20代の保険は「最低限の保障」と「家計負担の軽さ」のバランスが大切です。不要な保険を解約し、掛け捨て型に切り替えるだけで月1万円以上の節約が可能になることもあります。浮いたお金はNISAやiDeCoで投資に回せば、将来の資産形成にもつながります。

保険は「何となく加入して安心するためのもの」ではなく、「生活を守るために最低限持つもの」として設計するべきです。20代で見直しを始めれば、浮いたお金を投資や貯金に回す期間が長く取れるため、老後の資産形成にも直結します。まずは保険証券を手元に集め、1時間だけでも見直しの時間を確保することから始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です